
開業前に準備しておけるものってある?

よし!開業前にどこまで未来を描けているかで経営は左右されるよ◎
はじめに
お店の経営はお客様に支えられ開業7年目を迎えます。
オープンからの道のりは決して楽なものではありませんでしたが、前もって準備できていれば…知識があればもっと楽に乗り越えられたのに…
といった事が沢山あります。
こちらの記事を読んでいただいている方には、スムーズに軌道にのっていけるよう経営のコツをお伝えしていきたいと思います。
「オープンまでに何を決めておけば良いの?」
「前もって準備しておけることってある?」
今回はペルソナやターゲットの設定ができていると仮定してお伝えしていきます◎
まだペルソナやターゲットが設定できていない方は、まず簡単にでも設定して、想像しやすくしておきましょう。
店舗決定のコツ

- ベットやチェアはいくつ配置するのか
- ウェイティングのソファは2人掛け?1人掛け?
- 施術ルームは個室?
- ベットを横並びに並べる?
まずはこういった観点から店舗の大きさや立地を考えていきます。
もちろん家賃の相場も大切、損益分岐点に大きく関わる家賃は熟考するべきポイントです。
- トイレのある物件?
- 作業やご案内動線は?
- リネンは洗濯機をおいて洗濯?外部に外注してお願いする?
おしぼりを準備するには水道が必要です。
お湯が出る建物なのか、出ないのなら給湯器を入れるのか、1つずつ決めていきましょう◎
立地選びのポイント

1.あなたのターゲットやペルソナは、どんな立地だと通いやすいでしょうか?
- 駅前の利便性のよいところに通勤帰りに立ち寄ってくれる?
- 休日に車で立ち寄れる駅前から離れた場所?
2.店舗の周りの環境はどうでしょうか?
- 閑静な住宅街?それとも人通りの多い賑やかな場所でしょうか?
あなたのペルソナがあなたのお店に行きたいと思った時、どんな立地だと通いやすいでしょうか。
物件内見時のチェックリスト

- 風通しや日当たり
- 空気の入れ替えができる物件?
- 上の階や下の階の環境は?
- 音や、近隣店舗の方は人当たりの良い方?
- ゴミ出しの場所は?
- お客様のご案内導線は問題はないでしょうか?
- 共用部分の管理は?
前もってゆずれない条件を考えて、リスト化しておくと決めやすいですね。
契約時の注意点
chauの店舗のオープン当時、開業や経営の知識はほぼゼロ、教えてもらえる人脈もありませんでした。
気をつけるべきところなんて全く知らずに契約したところ、住所の記載に問題があり、経営にあまり影響はなかったものの、コロナ関連の書類で問題があり管理先への確認や訂正等でかなり時間がかかりました。
まさか不動産関係でそんなところに不備があるとは思わず、書類をすべて確認し直した経験がありました。
相手も人間なので、書類はしっかり確認することをおすすめします。
店内音楽で雰囲気づくり

お客様へ提供するのは技術や接客、更に空間と時間です。
自分の技術力や接客力、空間の清潔さや癒やしの香りそして音楽、それら全部を合わせた空間と時間を売っていきます、来てほしいお客様に来店してもらうためにも、雰囲気作りをしていきましょう。
音楽ジャンルの選択
リラクゼーションサロンでの音楽ジャンルは、癒やしや自然音といった感じのもので、J-POPなどオルゴールも含めて、歌詞が頭に浮かんでしまうものは避けた空間作りを意識するのがおすすめです。
BGM機器の選定と設置
一昔前は店舗BGMといえば有線が当り前でしたが、今は格安のBGMサブスクがあります、お好みのものを選びましょう。
Bluetoothスピーカーに繋げば十分店内の雰囲気作りができます。
出来ればお客さんの頭側で音楽が響くようにしておくとリラックス度が上がります。
著作権に関する注意点
Apple Musicなど、店舗利用NGのものもあるので注意しましょう。
印鑑作成

今はネット銀行を利用すれば印鑑が不要なところもありますが、事業をする上では多数の銀行口座が必要な場合があるため、まだまだ印鑑が必要です。
事業主の名前のものと、店舗の名前や住所、電話番号の記載がある印鑑を作っておくと、かなり減りましたが手書きの領収書や、紙のギフト券、契約書等に利用できます。
必要な印鑑の種類
令和3年4月1日以降、開業届や税務関係書類について、一部を除いて押印が不要になりました。
小さなお店の経営においては基本的には個人の実印で十分です。
備品リストの作成方法

① 使用目的でカテゴリを分ける
例:
- 施術用備品(タオル、オイル、手袋など)
- 消耗品(ティッシュ、ペーパータオル、アルコールスプレーなど)
- 事務用品(ボールペン、ノート、領収書など)
- 清掃用具(掃除機、雑巾、洗剤など)
- その他設備(ベッド、ワゴン、加湿器など)
② 管理項目を決める(Excelやスプレッドシートがおすすめ)
以下のような項目を設定しましょう
カテゴリ | 品名 | 個数 | 購入日 | 購入場所 | 単価 | 在庫数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
施術用 | フェイスタオル | 10枚 | 2025/4/15 | ネット通販 | 500円 | 6枚 | 洗濯ローテ中 |
③ リスト作成ツールを選ぶ
- Googleスプレッドシート:クラウドで共有&更新が簡単
- Excel:ローカル管理でシンプル
- NotionやEvernote:メモと画像を組み合わせて視覚的にも分かりやすい
④ 定期的に在庫確認・更新する
- 月1回など定期チェック日を決める
- 買い足しや廃棄があった場合は即更新
まとめて買った方がお得に買えたり、送料がお得になるところもあります。
経営において必要なものをピックアップして、誰でも管理しやすい状態にしておきましょう。
スタッフユニフォームの選定

・整体寄りで信頼度の高い制服?
・エステ寄りのデザイン性に優れた制服?
・動きやすさやリラックス度を優先したオリジナルTシャツ?
お店のコンセプトや雰囲気に合った制服を選びましょう◎
制服はデザインも大切ですが動きやすいもの、洗濯がしやすく乾きやすいものを選びましょう。
まとめ
独立開業はアドバイスを貰える人がいないと、初めての事も多い上に知らない事を調べるのにも時間がかかったり、うっかり間違えて後悔…
なんてこともあります。
オープン準備は十分に時間をとって細かいところまで見直しておくと、オープンしてからがかなり楽になるので、前もって準備しておきましょう。
小さい店舗を構えての開業は、前準備がどこまでできるかによってオープン後の利益化のスピードが上がります。
仕事や家事育児をしながらの準備となると、効率よく進めることが必要になります。
店舗の立地選びなど変更できない選択肢もあるので、しっかり考えて決定していきましょう。
オープン日にはお客さんに集中できるよう、できる限り早く利益化できるよう応援しています◎
コメント