
口コミってそんなに重要なの?

お店選びをする時、口コミはお客さんの背中を押してくれて来店を促してくれるよ◎

「あ〜最近肩こりが辛いし揉みほぐしに行きたいな〜どこのお店にしようかな〜、あっ!ここのお店口コミいいな、よしここにしよう!」
美容室やリラクゼーション、エステなどを選ぶ時、行った事のないお店では、口コミを見てから来店するという人がほとんどだと思います。
口コミ数地域No.1を目指す!というのも効果的で、今は大手サロンは自社のネット予約サイトを持っているので、小さなお店でも地域によっては口コミ数No.1は狙えます◎
口コミが新規顧客獲得やリピート率向上に与える影響

新規のお客さんが他のお店と比べてお店を選ぶ時、立地やメニュー、価格に大して差がない場合、口コミ数や内容が、お店選びに大きく影響してきます。
リピーターの方も意外と口コミを見ていて、スタッフ選びや指名するかなどの参考になります。
口コミ数が多いと信頼度が上がり、安心して来店することができるのですね。
口コミの力とは

大手予約サイトの口コミはもちろん、ウェブ上の店舗の口コミを見てくれている人もいます、こちらは比較的上の年齢層の人が見ているイメージ。
サロンに限らずお店選びの時はなんとなく口コミを参考にしますよね、お店のメニューや店内の様子を見るように口コミも確認します、口コミの力は現代でも偉大です◎
口コミがもたらす信頼性と影響力

大手予約サイトの口コミは、数年単位で過去の物が消えていきます。
一定数を割らないよう対策できれば、信頼性のある店舗作りが可能。
美容室や、ベットの台数が多い店舗は2度見するほど口コミ数が多いですが、そこは比較対象にはならないので、目指すのはやめましょう。
ポジティブな口コミが新規顧客を呼び込む理由

来店した事のないお客さんは
「ここはどんなお店なのかな?」
「ここに決めて後悔しないかな?」
と自分の選ぶ選択が正解なのか不安でいっぱいです。
そこでポジティブな口コミを見ると
「あっ!私が気になったお店、いいかも!」
と安心感に繋がります、口コミに背中を押され来店に繋がるのですね
口コミが集客に与える影響
オープンしたての頃は口コミがまだまだ少ないため、口コミが集客に与える影響は限られています。
それでも誠実に経営を続けていれば着々と口コミ数は増えていき、口コミ数の増加と共に口コミによる集客数も上がっていきます。
検索結果への影響
新しい情報ほどお客さんの役に立つため、webの更新頻度も集客に繋がります◎
Googleなどの口コミを参考にして来店してくれる方もいるので、営業時間や定休日など必要な情報を入力して、口コミがあれば返信できるようにチェックする習慣をつけましょう。
口コミ数が多いことで得られる安心感

口コミ数が多いとそれだけお店やスタッフの情報が多いということなので、安心感をあたえられます。
こちらから何の働きかけがなくても口コミしてくれる方は一定数いますが、ここぞという時に口コミ数を上げたい時には、キャンペーンをうって口コミ数をあげるのもおすすめです。
良い口コミを増やすための具体的な施策
良い口コミを増やすためには期待を超える施術と接客これに尽きると思います。
誠実にお客さんの悩みに寄り添いながら接客していくと、自然と良い口コミは増えていきます。
スタッフに対する口コミでたまに良くないものも入りますが、良くない口コミも冷静に返信していればそれがまた集客に繋がります、上手に活用していきましょう。
顧客満足度を高めるサービス提供

当り前を忘れないこと業界は全く違いますが、長年自営業をしている父から学んだ経営術です。
自営業や個人事業主の経営は突き詰めるところ、ここに行き着くのではないかと感じています。
リラックスできる時間を提供するセラピストという仕事は、技術力や接客力と共に、自己管理能力が問われます。
寝不足や精神的な疲れ、単純な体の疲れが躊躇に技術や接客に出るため結果、リピート率に影響してきます。
自己管理をして毎日波のない接客と技術提供ができる、これだけでかなりの強みになります。

でも体調不良は誰でもあるし、社会人として外に出さないなんて普通じゃないの?
ひつじんのように感じる人も多いと思いますが、セラピストは更にワンランク上の意識ができると、格段に顧客満足度がアップします。
心身のケアを提供するセラピストはベテランになる程に1回の施術時間が、短くても60分。
長いと2時間以上お客さんのその日の体調や呼吸に合わせて、リラックスできる空間を提供するため、
表面を繕っても、技術と接客に現れてしまいます。
顧客満足度を高めるためにも、セラピストという仕事を楽しんで続けるためにも、ぜひ自己管理と向き合ってみてくださいね◎
口コミを書きやすい環境の整備(QRコードの活用など)

QRコードを作成して、お店で読み込んでもらうことで簡単に口コミできる環境を整えたり、口コミ投稿の方法を来店時に丁寧に伝えることも大切です。
口コミ投稿をしてくれる時間をもらっているというところを忘れないでいたいですね◎
悪い口コミへの対処法
誠実に経営していればめったにないですが、全体の数%はどうしても期待に添えなかった場合の口コミが入る事もあります。
こういった時にも感情的にはならずに、対応する冷静さを問われます。
- 見込み客へ向けた返信をしよう
- あまり良くない口コミを入れる方は大体次の来店はありません、返信はこれから来店してくれる見込み客へ向けた返信を意識します
- 冷静、誠実に
- 通常の口コミにも言えることですが、あくまで冷静に誠実に、テンプレート化したような返信ではなく、口コミをしてくれた方の気持ちに寄り添った誠実な返信を心がけることで、見込み客の来店を促すことができます
繰り返し意識することで返信する力をつけましょう◎
改善点を見つけるためのフィードバックとしての活用

経営する上で大切にするべきはお客さんの声。
全部を受け入れて言うことを聞く、といったことではなく、ちょっとした意見に集客やリピーターになってもらう糸口やヒントが散りばめられています。
アンテナを張って、情報から必要なところをいかに取り入れていくかが経営を左右します◎
常連さんの口コミで星の数は満点、内容も他のお客さんのためになる口コミをしてくれていて
「ここがもうちょっとこうだったら良いです!」といった口コミをしてくれる方も一定数います。
もちろん内容にもよりますが、こういった口コミは改善点として真摯に受け止めスピードをもって改善することで、他のお客さんへの満足度アップにも繋がります◎
まとめ
・口コミ数や内容はお客さんのお店選びに大きく影響します。
・口コミの力は大きく、口コミ数が多いということはそれだけ来店数が多くて、満足度の高いお店なのでイコール信頼性の高いお店という事になります
・良い口コミが集まることで新規のお客さんが来店するハードルが下がるので来店率が上がるため、ダイレクトに集客率に関わってくる
・たまにある良くない評価の口コミにも冷静に誠実に返信をして、それさえも新しいお客さんの来店へのきっかけに変えてしまう
など、口コミは集客や満足度に大きく影響してきます。とはいえ口コミをもらうための施術になってしまうと本末転倒です。
誠実に技術や接客の提供をしていれば、自然と口コミが集まることを忘れないでくださいね◎

定期的に口コミが積み上がると、信頼度や来店率を落とさずに経営する土台作りが出来るんだね!

口コミさえあれば良い!という訳ではないけれど、集客に終わりがないところから分かるように、口コミは間違いなく経営を支えてくれる要素のひとつだよ◎
口コミは人によっては気分を害したり、落ち込んでしまう事もあると思いますが、誠実に接客や技術の提供をしていれば落ち込む必要はありません。
今まで積み重ねてきた努力や経験を間違いなくお客さんは見てくれています。
自己管理についても触れましたが、どれだけしっかり管理していてもどうしても調子の悪い時はあります、そんな時でも常連さんは「気持ちよかった〜!すっきりしたよ〜!」と笑顔を向けてくれます。
1つの良くない口コミに振り回されずに、参考にしながら、応援してくれているお客さんのためや、これから出会う新しいお客さんのために、技術や接客を磨くことを忘れずに進んでいきたいですね、応援しています◎
コメント